祇園白川

祇園白川の歴史

祇園白川(ぎおんしらかわ)と呼ばれるこの地域は、縄手通の東側、新橋通と白川に面する辺りをいい、祇園東の芸妓、舞妓さんが通うお茶屋が立ち並ぶ非常に古風で美しく、情緒のある街並みで形成されています。そして、その街並みは、祇園新橋として伝統的建造物群保存地区に指定されており、その歴史はもともとは、今の八坂神社の門前町として平安中期頃から発展して鴨川東岸の大和大路沿いに八坂神社の参拝客や芝居客相手の茶屋町が作られるようになり、それらは「祇園外六町」と称されました。1732年になると、幕府より正式な茶屋営業の許可が下り、新たに元吉町、橋本町、林下町、末吉町、清本町、富永町の「祇園内六町」が開発されることになります。現在の祇園新橋は、このうちの元吉町にあたります。そして、江戸時代末期から明治時代初期にかけて最盛期を迎え、江戸末期には500軒もの茶屋が祇園にひしめいていたといいます。戦後、祇園一帯は歓楽街として乱開発が進み、数多くの茶屋がビルに取って代わられましたが、祇園新橋の人々はかつての茶屋の町並みを守り続けています。



祇園白川の見所

祇園新橋(重要伝統的建造物群保存地区)

祇園地区は茶屋町として形成され、「祇園内六町」のうち新橋通りを中心とした東西約160メートル、南北約100メートルの範囲が保存地区である。建物は切妻造の二階建、平入で、1865年の大火直後に建てられたものです。一階に格子をつけ、二階は座敷となり正面に縁を張り出して「すだれ」を掛け、今なお、茶屋町として洗練された景観をみせています。

祇園新橋
                               祇園新橋






辰巳神社(辰巳大明神)

辰巳神社は、京都御所より辰巳の方向(南東)にあることからそう呼ばれ、もともとは辰巳の方角を守る神社でしたが、祇園の人々の信仰が厚く、特に芸舞妓さんが芸事の上達を祈って訪れるようになりました。ちなみに、辰巳神社の御祭神は狸で、すぐ横の巽橋に 住んでいた狸が、橋を渡る人を化かしては白川の中を歩かせていたそう。困った祇園の人々が、この狸を祀る祠(ほこら)を立てたところいたずらが収まったと伝わります。

祇園新橋・辰巳大明神
                          祇園新橋・辰巳大明神






巽橋(たつみばし)

辰巳神社のすぐ横にあり、白川にかかる切通しという路地へと続く小さい橋です。

巽橋と白川
                              巽橋と白川






巽橋と白川
                              巽橋と白川






ページトップへ


かにかくに碑

昭和30年、歌人・吉井勇、作家・谷崎潤一郎らによって建立されました。歌碑に刻まれている歌は、吉井勇の作で「かにかくに 祇園はこひし寝(ぬ)るときも 枕のしたを水のながるる」です。 この歌は、祇園の思いを詠んだもので石川啄木らと編集を担当した「スバル」にて他の祇園を詠んだ歌とともに発表されました。 毎年11月8日には「かにかくに祭」が祇園甲部(五花街の一つ)によって主催されます。白川沿いの石畳の道は昭和20年頃まではなく、お茶屋が立ち並んでいたそうです。祇園白川に「大友」(だいとも)というお茶屋があり「大友」には「お多佳さん」ありというぐらい有名な女将がおられました。「大友」には、夏目漱石、谷崎潤一郎ら有名作家や画家が多く訪れたそうです。なぜ、「大友にお多佳さんあり」と言われたのかは、お多佳さんは小説好きで、俳句や書画を心得、また三味線の名人だでもあったそうです。そんな、文人たちが集まったお茶屋が石畳の道にあったのです。この歌碑は、吉井勇の古希(こき=70才)の祝いに「大友」のあった場所に谷崎潤一郎ら数名とともに建立したそうです。

かにかくに碑
                            かにかくに碑






白川

比叡山近くから流れ出た湧水が平安神宮付近で琵琶湖疏水と合流しながら、そして、また分岐し祇園を横切り鴨川へと流れ出ます。

白川
                        青鷺(あおさぎ)と白川






祇園白川の桜

このあたりの桜は、早咲きの枝垂桜からシメイヨシノまで3月下旬から4月上中旬まで非常に趣のある景色になります。

祇園白川の桜
                               祇園白川の桜 






祇園白川の桜
                              祇園白川の桜






ページトップへ


案内

所在地:京都市東山区祇園新橋周辺

まめ情報

近くのお店・・・・
いづう
京都府京都市東山区四条切り通り一筋半上ル東側(お近くの駐車場をご利用ください)
℡:075-561-0751
営業時間:月~土 11:00~23:00(LO22:30)
       日・祝 11:00~22:00(LO21:30)
定休日:火曜日(祝日を除く)但し、お土産のみ午後3時まで販売
1781年現在の地で創業。初代「いづみや卯兵衛(うへえ)」の名をとって「いづう」となりました。いづうの包装しには日本一の寿司をつくり続けていくという意思で、卯兵衛のうさぎと富士山、三保の松原の絵が施されています。(下、写真中)

いづう

いづう・鯖寿司 いづう・お土産 いづうお土産・京寿司盛合せ

店内では、食事もすることができます。写真左は店内で頂きました、鯖寿司と鯛寿司の盛り合わせ2520円です。鯖寿司には厚いお酢に〆た昆布が巻いてあります。しっかりした歯ごたえで別々に頂いても一緒に頂いてもどうぞ、ということです。写真中・右はお土産の京寿司盛合せ3675円です。(2011年 3月)




いづ萬
京都市東山区新橋通東大路西入ル(お近くの駐車場をご利用ください)
℡:075-561-0983
営業時間:9:00~18:00
定休日:日曜日・祝日
1844年、出雲出身の初代萬助が京都にかまぼこを誕生させました。現在に至るまで生け魚を用いて手造りの美味しさを伝え続けています。

いづ萬

いづ萬・東山魚餅 いづ萬・ハモそうめ

(写真左)新鮮な魚を使い、歯ごたえと弾力がある東山魚餅(ぎょへい)で、餅(もち)といわれるだけあります。店頭では3本セットの630円(税込)で購入できます。そしてハモそうめん(写真右、819円税込)は一緒に入っているだしにつけて、冷やして頂きます。どちらもとても美味しいです。(2011年 5月)




キク嘉商店(きくかしょうてん)
京都市東山区大和大路通三条下る大黒町164(お近くの駐車場をご利用ください)
℡:075-561-1916
営業時間:8:00~18:00
定休日:年中無休
1830年に上京区椹木町で創業。1867年、当時東海道五十三次の帰着点であった三条大橋東側の繩手通に移転し、その後、京阪電鉄の三条駅の建設のため、現在の場所に店舗を移しました。当主は、代々「菊屋嘉介」を襲名し、「菊嘉」の屋号は当主の名前に由来します。

キク嘉商店

キク嘉商店・上板かまぼこ

写真は上板かまぼこ470円です。売りの鬼焼かまぼこは1000円です。魚のすり身の配分がどれも微妙に違うらしいのです。鬼焼きをどうしても手に入れたい方は、お店に連絡を入れておく方がいいかもしれません。店頭にない場合もあります。ご注意を。(2012年 3月)




ページトップへ


かね正(かねしょう)
京都市東山区大和大路通三条下ル(お近くの駐車場をご利用ください)
℡:075-532-2471
営業時間:7:30~16:00
定休日:日曜日・月末の月曜日
1866年の創業。「お茶漬け鰻」は、蒲焼にするには大きさが足りない小さめの鰻を有効利用するため生まれたアイディア商品。店内に入ると醤油とうなぎのいい香りが充満しています。少しうなぎなのでお高めですが、記憶に残る品です。ちょっとリッチなお土産にいかがでしょうか。

うなぎ茶漬け・かね正

うなぎ茶漬け・かね正 うなぎ茶漬け・かね正

写真左は一番小さなサイズです。価格は2300円。至福の時を過ごさせてくれます。 (2011年 8月)




祇園権兵衛(ごんべえ)
京都市東山区祇園北側254(お近くの駐車場をご利用ください)
℡:075-561-3350
営業時間:12:00~21:00
定休日:木曜日

昭和初期の創業です。開店と共に多くの観光客が訪れます。

権兵衛 権兵衛・鍋焼きうどん

写真は鍋焼きうどん2000円。便利な所にあるのでとても利用しやすいお店です。(2011年 11月)




地域別日本遺産









祇園白川の桜
                            祇園白川のソメイヨシノ






巽橋と白川
                           






ページトップへ


京都遺産(目次)


日本の遺産-日本で出会う遺産トップページへ