平等院の歴史
平等院の始まりは、関白・藤原頼道が、父・藤原道長より譲り受けた別荘を1052年に仏寺に改め平等院となりました。創建時は鳳凰堂の北側に本堂を設け、大日如来を本尊としていましたが、平安時代の後期から仏法が衰退していくことで世の中が乱れるという思想「末法思想」から極楽浄土の教主とされる阿弥陀如来を祀るようになりました。その翌年1053年阿弥陀堂が完成し堂内には平安時代の仏師・定朝作の阿弥陀如来坐像が安置され、華やいだといわれます。約1000年まえに建立された建造物・仏像が今に伝えられ、世界遺産にも登録されています。
宗派・本尊など
宗派: 単立寺院
本尊: 阿弥陀如来坐像
ユネスコ世界遺産登録(1994) 京都17寺社
平等院の見所
鳳凰堂(国宝)
1053年藤原頼道によって建てられた阿弥陀堂は外観が尾が長い鳥が羽を広げたように見えたことから鳳凰堂と呼ばれるようになりました。池の中島に建てられた本尊阿弥陀如来坐像(国宝)を安置する阿弥陀堂(中堂)・左右の翼廊・中堂背後の尾廊の計4棟が「平等院鳳凰堂」として国宝に指定されています。中には阿弥陀如来坐像(国宝)・雲中供養菩薩像52体(国宝)・9通りの来迎を画いた壁扉画(国宝)などが集約されています。(雲中供養菩薩26体は現在鳳翔館に展示されています。)
鳳凰一対(国宝)
阿弥陀堂の大棟の南北両端に据えられた1対の鳳凰です。(現在は復元模像です。)
梵鐘(国宝)
阿弥陀堂南側の池のほとりに建つ鐘楼に懸けられていましたが今は鳳翔館にて見ることができます。平安時代を代表する梵鐘の1つで、古くから「姿(形)の平等院鐘」、「音(声)の園城寺(三井寺)鐘」、「銘の神護寺の梵鐘」で「日本三名鐘」として有名です。 神護寺の代わりに「勢の東大寺鐘」が入る時もあります。
浄土庭園(名勝・史跡)
極楽浄土の世界を再現したといわれる浄土庭園。池をはさんで西に位置する阿弥陀堂、これを東岸から阿弥陀像を拝するように造られています。阿弥陀如来の住する極楽浄土は西方にあるとされています。
藤棚
樹齢280年といわれる藤の古木。4月末から5月上旬見事な花を咲かせます。
塔頭寺院
浄土院
浄土宗、栄久(えいく)上人が15世紀後半に開創したといわれています。
他、天台宗系の最勝院などがあります。
その他
雲中供養菩薩像(国宝)
阿弥陀堂の内壁に懸け並べられていた52体の菩薩像。各像は頭光を背負い飛雲上に乗って色々な形があります。(雲中供養菩薩像26体は鳳翔館に展示されています。)
案内
〒:611-0021
所在地:京都府宇治市宇治蓮華
℡:0774-21-2861
まめ情報
近くのお店・・・・
中村藤吉 平等院店
京都府宇治市宇治蓮華5-1 (お近くの駐車場をご利用ください)
TEL: 0774-22-9500
平日 銘茶売場・カフェ10:00~17:00(LO16:30)
土日祝 銘茶売場・カフェ10:00~17:30(LO17:00)
宇治川沿いで太陽の光が燦々と差し込む明るい店内。一押しの生茶ゼリイなどの甘味は勿論、お蕎麦のセットなども充実しています。ゆったりとした店内ですが、入口あたりには待っているお客さんでいっぱい。でも店内でくつろいでるときには、そのような状態を感じないのは、きっとお店の配慮です。店内で頂く生茶ゼリイ『抹茶』は、720円(写真)(2011年、9月現在) 御土産用の生茶ゼリイ(2011年9月現在、380円)は、早くに完売してしまいます。要注意。