慈尊院

慈尊院の歴史

慈尊院(じそんいん)は、816年空海(弘法大師)によって開かれました。もともとは今の場所の近くの紀ノ川沿いにあったそうですが、洪水で流され1540年今の場所に移されました。空海の母が、高齢をおして讃岐の国(現:香川県)から息子(空海)に会いに来たのですが、空海は、高野山は女人禁制と決めていたので、この慈尊院まで自身が会いに来られていたそうです。空海の母は、83才で亡くなるまでこの慈尊院におられ本尊弥勒仏(国宝)を深く信仰していたそうです。そして、亡くなって弥勒仏の化身になったと言われ、女人禁制の高野山にたいしてその麓にある慈尊院は、女人高野と呼ばれるようになりました。また、この地が九度山と呼ばれるのは空海が毎月、母に会いに9度、山から下りてきていたからと言われています。



宗派・本尊など

宗派;   高野山真言宗
本尊:   木造弥勒仏坐像
ユネスコ世界遺産(2004) 紀伊山地の霊場と参詣道

慈尊院の見所

弥勒堂(重文)

秘仏・本尊木造弥勒仏坐像がおさめられています。21年ごとの開帳です。又、空海の母は、弥勒堂に住まわれていました。

慈尊院・弥勒堂
                                           






慈尊院・弥勒堂
                                           






多宝塔

 多宝塔は空海が建立されたとされますが、現在のものは江戸初期の再建のものです。

慈尊院・多宝塔
                                           






拝堂

北側にある弥勒堂と対面して建っています。もともとは、拝堂から弥勒堂の弥勒仏を拝するという形式です。

慈尊院・拝堂
                                           






ページトップへ


慈尊院境内(史跡)

町石道と町石がある境内は、史跡として指定されています。

慈尊院・大師堂
                                         大師堂






慈尊院・境内
                                           






慈尊院
                                           






ページトップへ


その他

町石道

慈尊院から高野山まで一町(約109m)ごとに石塔(町石)が建っています。ここでお祈りをしながら高野山まで20数km登っていく祈りの道です。昔は、石塔ではなくて卒塔婆だったそうです。

慈尊院・町石
                                           






案内

〒:648-0151
所在地:和歌山県伊都郡九度山町慈尊院832
℡:0736-54-2214

ページトップへ


地域別日本遺産









慈尊院・多宝塔
                                           






ページトップへ


和歌山遺産(目次)


日本の世界遺産(目次)


日本の遺産-日本で出会う遺産トップページへ