清水寺

清水寺の歴史

奈良興福寺の僧で子島寺で修行していた賢心が、夢のお告げで北に行けと言われ、今の京都清水寺(きよみずでら)の地である音羽山で金色の水流をみつけます。その源流をたどっていくとそこで修行していた僧に出会います。そして、その僧に長年君を待っていたと言われ、後は君に任せると言い残し去っていきました。しかし、それは千手観音の化身であったと気づいた賢心は千手観音を霊木に刻みそれを小庵におさめました。それが清水寺の始まりといわれています。その後、シカ狩りをしていた坂上田村麻呂が修行中の賢心に出会い殺生の罪を説かれ改心することになり、自らの邸宅を本堂として寄進し、十一面千手観世音菩薩を本尊として安置されたことで寺院としての形をなしていきました。清水寺は奈良の興福寺の傘下(法相宗)であったことから延暦寺(天台宗)との抗争にたびたび巻き込まれ、焼失しています。清水寺は記録では9回も焼失しているそうで、現在の本堂は江戸時代、徳川家光の寄進によるものです。



宗派・本尊など

宗派:  北法相宗 大本山
本尊:  十一面千手観音菩薩
ユネスコ世界遺産登録(1994) 京都17寺社

清水寺の見所

清水寺本堂(国宝)
1633年に再建された正面36m強、側面約30m棟高18mの大堂。 錦雲渓(きんうんけい)の急な崖に「懸造り」という手法で、釘を一本も使わずに組み上げた木造建築です。本堂から張り出した「舞台」はちょうど4階建てのビルの高さにあたり、京都市街が見渡せます。昔から思い切って決心することを「清水の舞台から飛んだつもりで・・・」といいますが、その語源となったのが、この場所です。

清水寺・本堂
                                         春の清水寺本堂(国宝)






清水寺・本堂
                                         冬の清水寺本堂(国宝)






清水寺・本堂
                                             冬の清水の舞台






清水寺・本堂と伽藍
                                     冬の清水寺本堂(国宝)と伽藍






ページトップへ


仁王門(重文)
応仁の乱(1467~1477年)によって焼失しましたが、15世紀末に再建され、清水寺の正門で、室町時代再建当時の特徴を示す堂々たる楼門です。入母屋造り、檜皮葺(ひわだぶき)、鮮やかな丹塗りの為「赤門」とも呼ばれています。

清水寺・楼門
                                        清水寺楼門ライトアップ






三重塔・経堂・開山堂(田村堂)<すべて重文>
三重塔は、日本最大級の高さ約31メートルの塔です。
経堂は平安時代中期には一切経を所蔵し、全国から学問僧が集まる講堂として栄えました。開山堂(田村堂)は、謡曲「田村」に謡われているこのお堂のことです。清水寺創建の坂上田村麻呂夫妻の像を堂内中央に安置しています。

清水寺・境内
                               清水境内・奥から三重塔、経堂、田村堂






ページトップへ


塔頭寺院

成就院
応仁の乱によって焼失した清水寺を、勧進活動によって再興した願阿上人(がんあしょうにん)の住房として造られたのが成就院の起源です。現在の建物は、1639年、後水尾天皇の中宮であった東福門院和子(とうふくもんいんかずこ)の寄進によって再建されたものです。幕末には月照・信海上人のもとに近衛忠熈公(このえただひろ)、西郷隆盛などの勤皇の志士たちが集い、密談を交わした場所でもありました。
 『月の庭』(名勝)は春と秋の特別公開時、本坊とともに拝観できます。



その他

地主神社(世界遺産に含む)<重文>
地主神社は清水寺の境内にあり、縁結び、安産、長寿祈願で知られています。 創建は日本建国以前とされ『恋占いの石』は縄文時代の遺物だと確認されました。

清水寺境内・地主神社
                                 






月の庭(名勝)
前述の清水寺成就院の庭園『月の庭』と妙満寺成就院『雪の庭』と北野成就院『花の庭』(現存しない)を松永貞徳が同時期(安土桃山~江戸初期)に作庭し成就院『雪、月、花』三名園として知られていたそうです。



案内

〒:605-0862
所在地:京都市東山区清水1-294
℡:075-551-1234

まめ情報

近くのお店・・・・
奥丹清水(おくたんきよみず)
京都市東山区清水3丁目340番地
℡:075-525-2051
営業時間:平日  11:00~16:30(LO16:00)
       土日祝 11:00~17:30(LO17:00)
定休日:木曜日
奥丹は、1635年に創業。375年余りの歴史になります。庭を眺めながらの食事は、のんびりしていて時間を忘れます。こちらの昔豆腐は、手作りで、なんとお庭の地下の豆腐工房でつくられています。場所もにぎやかなところなので、店内はすぐに観光客でいっぱいです。開店時間を狙っていくか、予約が必要です。

奥丹清水・湯豆腐コース

奥丹清水・湯豆腐コース 奥丹清水・湯豆腐コース 奥丹清水・中庭

写真左、湯豆腐は2人前です。お豆腐の種類は選べますが、昔豆腐と柔らかめのお豆腐と2人用からは混ぜて注文できます。4200円(税込)です。他にもコースは3150円から楽しめます。

ページトップへ


地域別日本遺産









清水寺楼門前
                                        清水寺楼門前






清水寺・楼門
                                           清水寺・楼門






清水寺・本堂
                                           




ページトップへ


京都遺産(目次)


日本の世界遺産(目次)


日本の遺産-日本で出会う遺産トップページへ