今宮神社の歴史
今宮神社(いまみやじんじゃ)は、平安遷都以前より疫神(えきしん)を祀る社があったといわれ、平安遷都後、平安京が都市として栄える一方で、民衆は疫病や災厄に悩まされていました。これを鎮めるため神泉苑、御霊社、祗園社など各地で盛んに御霊会(ごりょうえ)=<御霊信仰(ごりょうしんこう)を背景に、行疫神を慰め和ませることで疫病を防ごうと したのが祇園信仰の原形で、その祭礼を(祇園)御霊会といいます。>が営まれました。今宮神社の紫野御霊会もその一つで、一条天皇の御代994年6月、今宮社の疫神を二基の神輿(みこし)に齋(いわ)いこめて船岡山に安置し、神慮を慰め奉って悪疫退散を祈りました。これが紫野御霊会で、今宮祭の起源です。そしてこの時、京中の老若男女は挙(こぞ)って神輿に供をし船岡山へ登り、綾傘に風流を施し囃子に合わせて唱い踊り、病魔のよれる人形を難波江(なにわえ)に流したといわれます。これが夜須礼(やすらい祭)の始まりで、その後、1001年ご霊夢によって疫神は船岡山から再び現在の今宮社地に奉遷され、新たに設けられた神殿とともに今宮社と名づけられたのが今宮神社の起源です。
宗派・主祭神など
別名: 玉の輿(たまのこし)神社
宗派: 日本神道
主祭神: 大己貴命(おおなむちのみこと)
事代主命(ことしろぬしのみこと)
奇稲田姫命(くしなだひめのみこと)
今宮神社の見所
楼門
1926年建立の南門(楼門)
拝殿
今宮神社境内
東門
その他
阿呆賢(あほかし)さん
社殿の斜め前には、阿呆賢(あほかし)さんと言われる"おもかる石"があります。三度叩いて持ち上げた後、もう一度願い事を込めて三度手のひらで撫でて持ち上げた時に軽ければ願いが成就するといわれます。
やすらい祭
民俗無形文化財の指定を受け、「太秦の牛祭」=広隆寺、「鞍馬の火祭」=由岐神社とともに、京の三奇祭の一つとされています。また京都の春の祭りのさきがけをなす祭でもありこの日が好天に恵まれるとその年の京の祭はすべて晴れると言われています。祭礼日は、旧暦3月10日でしたが、明治以後4月10日となり、今日では4月第2日曜日となっています。紫野の疫(えやみ)社は、古来疫病除けの神として崇められ、諸国に悪疫が流行すると風流の装いを凝らして詣で鎮静安穏を祈願する習わしで、これを「やすらい祭」と呼び、一条天皇の御代994年、都に疫病が流行し、船岡山にて御霊会が営まれたのを契機として、毎年盛んに行われるようになりました。
玉の輿(たまのこし)
徳川五代将軍綱吉公の生母桂昌院(けいしょういん)は、一説に西陣の八百屋に生まれ、その名を「お玉」と呼ばれたと伝えられます。三代将軍家光公の側室となって綱吉を生み、その後、将軍の生母として大奥で権勢をふるい、従一位の高位にまで昇り詰めた事から「玉の輿」の言葉の起源ともいわれています。桂昌院は故郷を忘れず西陣の興隆につとめ、その氏神である今宮社が荒れていると聞くと、今宮神社再興に社領百石を寄進して社殿を修復し、四基の鉾も新たに作られました。その由来にちなみ、感謝を忘れない心暖かな幸を願うお守「玉の輿守」をはじめ、縁結のお守も授与しています。境内には桂昌院の碑があります。
あぶりもち
今宮神社から東門を出ると両サイドに名物の「あぶり餅」を売る店があります。南の「かざりや」と北の「一和」で「一和」(一文字屋和助)は1002年創業といわれています。斎竹(いみだけ)を裂いた竹串に刺した小餅に、きな粉をまぶし、これを団扇(うちわ)であおりながら炭火で焙る。そして、白味噌に砂糖を加えたタレを付けて食べます。一条天皇の頃、疫病退散の逸話から、疫病に勝つ「勝の餅」とされ、食べると流行り病にかからないといわれたことから、人々はやすらい祭りなどで今宮社に詣でた後、厄除けに餅をそえ、持ち帰り食べたそうです。
案内
〒: 603-8243
所在地: 京都市北区紫野今宮町21
℡: 075-491-0082
まめ情報
近くのお店・・・・
あぶり餅 かざりや
京都市北区紫野今宮町96(お近くの駐車場をご利用ください)
℡:075-491-9402
営業時間:10:00~17:00
定休日:水曜日(但し水曜日が1・15日・祝日の時営業。翌木曜休み)
かざりやは江戸時代創業で400年を超える歴史があります。
あぶり餅は15本で500円、お茶と共に出てきます(写真右)。庭を眺めながらほっとひと時。(2011年 6月)