法隆寺

法隆寺の歴史

法隆寺は飛鳥時代の姿を現在に残す、世界最古の木造建築で聖徳太子建立七カ寺の一つです。用明天皇が、自らのご病気平癒を願い誓願されましたが、完成を見ることなく崩御されました。その意思を推古天皇、聖徳太子が次いで、607年に法隆寺は完成します。法隆寺は、主に塔や金堂を中心とする西院伽藍と、夢殿を中心とする東院伽藍に分けられます。飛鳥時代を始めとする各時代の建築物が軒を連ね、国宝・重要文化財に指定されたものだけでも、2300点余りに及ぶ日本一歴史のある寺院です。

宗派・本尊など

別名:   斑鳩寺
宗派:   聖徳宗 総本山
本尊:   釈迦如来
ユネスコ世界遺産登録(1993) 法隆寺地域の仏教建造物

法隆寺の見所

南大門(国宝)
法隆寺の玄関にあたる総門です。創建時のものは1435年に焼失し、現在の門は1438年に再建されたものです。

法隆寺・南大門
                                         






法隆寺・南大門から
                                         






南大門をくぐって境内の風景
                                   南大門をくぐって境内の風景






三経院及び西室(国宝)
三経院は、聖徳太子が勝鬘経(しょうまんきょう)・維摩経(ゆいまきょう)・法華経(ほけきょう)の三つの経典を注釈されたことにちなんで建てられたものです。又、西室は、僧侶の僧坊(生活の場)でした。




西円堂(国宝)
西院伽藍北西の小高い丘に八角造りの円堂があります。奈良時代に橘夫人の発願で行基上人の建立です。薬師如来が安置されています。



ページトップへ


西院伽藍

中門(国宝)
西院伽藍の本来の入口となる中門です。深く覆いかぶさった軒、その下の組物や勾欄、それを支えるエンタシスの柱、これらは飛鳥建築の粋を集めたものです。重厚な扉と、左右に立つ塑像(粘土)の金剛力士像は、日本に残っている最古のものです。

法隆寺・中門
                                         






五重塔(国宝)、金堂(国宝)
五重塔は、釈尊(しゃくそん)の遺骨を奉安するためのものであり、仏教寺院において、最も重要な建物とされています。高さは約31.5mで、わが国最古の五重塔として知られています。そして、金堂と横並びの伽藍形式をとっています。五重塔内部の東西南北の4面には、法話が塑像(そぞう)で表現されています。特に北面の「涅槃像土」は有名です。金堂には、法隆寺の本尊が、安置されています。中には、「中の間」に聖徳太子のために造られた釈迦三尊像、「東の間」に父・用明天皇のために造られた薬師如来座像、「西の間」に母である穴穂部間人(あなほべのはしひと)皇后のために造られた阿弥陀如来座像。それを守護するように、わが国最古の四天王像が、邪鬼の背に静かに立っています。周囲の壁面は、昭和24年に焼損しましたが、再現壁画として当時の美しさが蘇りました。

法隆寺・五重塔と金堂
                                         






大講堂(国宝)、鐘楼(国宝)
大講堂は仏教を勉強したり、法要を行う施設として建立されました。鐘楼とともに、925年に落雷によって焼失しましたが、990年には再建され、ご本尊の薬師三尊像及び四天王像はその時に作られものです。現在の鐘楼は、経蔵の様式で再建されたものです。この鐘楼の中に吊るされている梵鐘は、奈良時代前期の銅鐘です。

法隆寺・大講堂と鐘楼
                                            右ー鐘楼・左ー大講堂






廻廊(国宝)
回廊は、東側の鐘楼、中央の大講堂、西側の経蔵につながり、金堂と五重塔を囲むように西院伽藍を形造っています。エンタシスの柱を用いて、安定してみえる技法が使われています。

法隆寺・回廊
                                     






経堂(国宝)
この建物は経典を納める施設として建立されました。現在は、天文や地理学を日本に伝えたという百済の学僧、観勒僧正像(かんろくそうじょうぞう)を安置しています。中には、法隆寺を復興できるほどの宝物が納められているといわれる、三大蔵の一つがあります。




ページトップへ


東院伽藍

夢殿(国宝)
739年、斑鳩宮跡に行信僧都(ぎょうしんそうず)という高僧が、聖徳太子の遺徳を偲ん建てた伽藍を、上宮王院(東院伽藍)といいます。その中心となる建物がこの夢殿です。
 八角円堂の中央の厨子には、約178cmの聖徳太子等身と伝えられる秘仏、救世観音像を安置しています。

法隆寺・夢殿                                          






東院鐘楼(国宝)、伝法堂(国宝)
東院鐘楼は、袴腰と呼ばれる形式の建物です。内部には「中宮寺」と陰刻された奈良時代の梵鐘が吊されており、中宮寺から移されたものといわれています。この鐘は、古くから舎利殿の舎利を奉出するときや、東院伽藍で法要が営まれる時の合図として撞かれています。伝法堂は聖武天皇の夫人・橘古那可智(たちばなのこなかち)の住宅を仏堂に改造したものです。中には乾漆、阿弥陀三尊像など多数の仏像が安置されています。

法隆寺・東院鐘楼と伝法堂
                     法隆寺・東院鐘楼(国宝)<右>と伝法堂(国宝)<左>






その他の堂宇

聖霊院(しょうりょういん)(国宝)、東室(国宝)
東西の回廊の外側に東室と西室があります。その東室の南端部が改造され、聖霊院となりました。聖徳太子の信仰の高揚にともなって、聖徳太子の尊像を安置するために造られました。また、聖霊院の後ろの部分が僧坊になっており、東室と言われる法隆寺に住む僧が生活していた場所です。

法隆寺・聖霊院
                                         






法隆寺ー左・聖霊院(国宝)、左奥・東室(国宝)、右・妻室
                   法隆寺ー左・聖霊院(国宝)、左奥・東室(国宝)、右・妻室






綱封蔵(こうふうぞう)(国宝)
寺宝を保管するための蔵です。高床式になってます。

法隆寺・綱封蔵
                                         






ページトップへ


食堂(じきどう)(国宝)
食堂は細殿と軒を接して建てられる「双堂」といわれる奈良時代の建築様式で建てられています。もともと政所という法隆寺の寺務所でしたが、平安時代に入って、僧が食事をする食堂として、使われるようになりました。

法隆寺・左ー食堂、右ー細殿
                                    左ー食堂、右ー細殿






東大門(国宝)
「中ノ門」とも呼ばれる、西院と東院の間に建っている門です。

法隆寺・東大門
                                    






塔頭寺院

法隆寺の主な塔頭寺院
 「中院」         「宝珠院」       「律学院」
 「宗源寺」       「福園院」       「北室院」
 「地蔵院」       「宝光院」       「西園院」
 「弥勒院」       「実相院」       「普門院」
 「円成院」       「賢聖院」       「法華院」
 「蓮光院」       「福生院」       「善生院」     などです。(拝観不可)  



その他

玉虫厨子(国宝)
推古天皇がご所持されていた仏殿で、現在の仏壇のルーツともいわれています。透かし彫りの金具の下に玉虫の羽を敷いてあることからこの名がついたそうです。現在、大宝蔵院に納められています。




釈迦三尊像「金堂」(国宝)
この像は、金堂の「中の間」に安置されて、聖徳太子の病気平癒のために造られました。釈迦如来像を中心とし右側、薬上菩薩、左、薬王菩薩を配しています。アーモンド形の眼と、アルカイック・スマイルといわれているほほ笑みは、飛鳥時代の仏像の特徴でもあります。




百済観音像(国宝)
世界的にも有名な、法隆寺に伝わる我が国の仏教美術を代表する像です。日本の仏像には珍しく八頭身のすらりとしたお姿は、多くの人を魅了しています。大宝蔵院の百済観音堂に安置されています。



ページトップへ


案内

〒:636-0115
所在地:奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺山内1-1
℡:0745-75-2555



まめ情報

近くのお店・・・・
北小路(きたこみち)
奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺北2-6-2 (入口に3、4台の駐車スペースがあります)
℡:0745-75-4060
営業時間:11:30~16:00(閉店)
定休日:不定休(年末年始休)

北小路

北小路の定食

法隆寺の敷地内の中宮寺が一番近くになります。法起寺との間、やや法隆寺寄りです。小路定食(写真)は650円という低価格。約30年値段が変わっていないとか。素朴な家庭料理のお店です。甘めの味付けのお好みの方、お勧めです。(2011年 6月現在)
大きな地図で見る

ページトップへ


地域別日本遺産









法隆寺・中門と五重塔
                                      法隆寺・中門と五重塔






法隆寺・境内
                                         






ページトップへ


奈良遺産(目次)


日本の世界遺産(目次)


日本の遺産-日本で出会う遺産トップページへ