浄瑠璃寺(九体寺・くたいじ)の歴史
浄瑠璃寺(じょうるりじ)は1047年、当麻(たいま)、現在の奈良県葛城の僧、義明上人により開基されました。浄瑠璃寺は九体阿弥陀如来を本尊として安置されていますが、当時は薬師如来が本尊として祀られていたそうです。「九品往生」に由来する九体阿弥陀如来が西方極楽浄土へと迎い入れ、東方瑠璃光浄土の薬師如来が現世の苦悩を癒してくれます。浄瑠璃寺はダブル本尊が特徴で、まず、東方瑠璃光浄土の三重塔に安置される薬師如来を拝み、そこから後ろを向いて池の向こうの西方極楽浄土の阿弥陀如来(本堂)に手を合わせるのが正式なお参りの仕方なのだそうです。
宗派・本尊など
別名: 九体寺
宗派; 真言律宗
本尊: 九体阿弥陀如来・薬師如来
浄瑠璃寺(九体寺)の見所
本堂(国宝)
1107年の建立になります。九体阿弥陀像を、横一列に安置するための、横に細長いお堂です。平安後期に建てられた九体阿弥陀堂は、現存するものはこの浄瑠璃寺本堂のみです。
三重塔(国宝)
1178年、京都の一条大宮から移築されたものだそうです。この地に五重塔を移転してから、中に薬師如来を安置するようになりました。
浄土庭園(特別名勝・史跡)
極楽浄土の世界を再現したといわれる浄土庭園。池をはさんで西に位置する本堂には、阿弥陀如来が安置されています。阿弥陀如来の住する極楽浄土は西方にあるとされています。
その他
木造阿弥陀如来坐像9体(国宝)
本堂に横一列に安置されているこれらの像は、平安時代後期の作とされています。西方極楽浄土の阿弥陀如来。人生の往生は、一番下の「下品下生」から「上品上生」までの9段階あるといわれています。命が尽きる時、人はそれぞれ、努力や心がけなどによって迎えに来て頂ける阿弥陀様は違ってくると言われています。その段階に応じて極楽浄土に迎え入れてくれる9体の阿弥陀如来像が今でも存在しているのは、ここ浄瑠璃寺だけなのです。
木造四天王立像(国宝)
平安時代後期の作品といわれています。4体あるうちの広目天は東京国立博物館、多聞天は京都国立博物館、持国天、増長天の2体は浄瑠璃寺に安置されています。
木造薬師如来坐像(重文)
浄瑠璃寺、開山当時の本尊です。三重塔に安置されています。東方瑠璃光浄土の薬師如来は、現世の苦悩を癒し生きる力を与える薬を届けてくれる仏様です。
案内
〒:619-1135
所在地:京都府木津川市賀茂町西小札場40
℡:0774-76-2390